【酷すぎ】毎日新聞の捏造が発覚!ビンテージ米の表記を小泉進次郎が推奨?ご本人が完全否定「言ってないし。」【KSLチャンネル】
毎日新聞が小泉進次郎農水大臣の発言を捏造して報道しています。さらにタイトルをこっそり書き換えるという、いつもの卑怯っぷりもみせています。
毎日新聞は5日のWEB版と6日付けの朝刊で『備蓄米は「ビンテージ表示で」 小泉農相、生産年の表記「望ましい」』という見出しを付けましたが、小泉大臣は「言ってないし。」とシンプルな文章で否定しています。
言ってないし。https://t.co/iI2iyJ21O8
— 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) June 5, 2025
実際の質疑動画を再確認しましたが、小泉大臣も質疑者の緑川貴士議員も備蓄米を「ビンテージ」と発言した事実はなく、毎日新聞記者の創作であることが分かっています。
こっそり書き換えて誤魔化す毎日
一部で「古古米」という呼び方がイメージが悪いとして、新しい呼び方を考える投稿が話題となりましたが、この中で「ヴィンテージ米」という投稿があり賛否が分かれました。ヴィンテージは元はワインの生産年を表す言葉で、一般的には「古くて価値が高いもの」という意味になっているので、低価格販売される備蓄米の呼び方としては適切ではないという意見が多いように思います。一方で、ローソンなどはこの呼び方を正式に採用しています。
毎日新聞としては、この評判の悪い呼び方を小泉大臣の発言であるかのように捏造し、かつての「セクシー」発言のような騒動を作り上げようとしたのかもしれません。いかにも毎日新聞らしい姑息なやり方です。
ご本人からも批判され毎日新聞は見出しの一部を改ざんしています。
最初は「ビンテージ表示で」とカギ括弧内に記述していましたが、これを“ビンテージ表示”とダブルクォーテーションに改変しています。日本語表記ではカギ括弧は発言の引用を意味するので、これをダブルクォーテーションに改変して単なる強調表示にしたわけです。ちなみに英語圏ではダブルクォーテーションが引用符です。
改ざん前 記事アーカイブ
改ざん後 現在の記事
さらに当初は「ビンテージ表示で」と発言であるかのように書いていましたが、改ざん後は“ビンテージ表示”とダブルクォーテーションから『で』のてにをはを外しています。これは当初は小泉大臣の発言として報じながら、そのような発言はなかったことを認めたことになるんですが、毎日新聞はそれを説明していません。そもそもビンテージ表示という言葉を見出しから外せばいいのに、やっぱり読者には小泉大臣のエキセントリックな発言というイメージを与えたいのでしょう。
そもそも質疑の内容は備蓄米が「ブレンド米」「複数原料米」とだけ表記され、新米や古米と古古米、古古古米は同じ炊き方をすると硬さと風味が異なるので、消費者が適切な炊き方ができるように年産表記を義務付けてはどうかというものでした。これに小泉大臣は同調したものの「義務とするかは、意見として受け止めたい」とだけ述べています。ビンテージ表示なんて脈絡すらないのに、記者がこの言葉を意図的に記事に盛り込み、見出しを付ける担当者もこれを採用しているわけです。
これでよくネットの誤情報・偽情報がと批判できたものです。オールドメディアの捏造を指摘するネットメディアを潰したいだけなんじゃないでしょうか。